タイヤ販売方法の研修を通じお客様のパートナーを育成
私たちは、自動車整備士の皆様をタイヤ販売のスペシャリストに
育成する為の研修プログラムを提供しております。
カー用品店や自動車整備工場では、たくさんのタイヤが販売されていますが
スタッフさんはお客様のお車の状態を詳細に点検することは、
あまりありません。
お客様はタイヤ選びにプロのアドバイスを求めています。
そのアドバイスが、いつも自分の車を整備してくれている
整備士さんであれば、どんなに心強いことでしょう。
私たちは、自動車整備士の皆様にタイヤ販売を通じて
お客様とのつながりをより強固にすると共に、
カーショップや自動車整備工場の重要なビジネスとして頂く為、
販売方法のスキルとノウハウを研修を通じてお伝えしています。
育成する為の研修プログラムを提供しております。
カー用品店や自動車整備工場では、たくさんのタイヤが販売されていますが
スタッフさんはお客様のお車の状態を詳細に点検することは、
あまりありません。
お客様はタイヤ選びにプロのアドバイスを求めています。
そのアドバイスが、いつも自分の車を整備してくれている
整備士さんであれば、どんなに心強いことでしょう。
私たちは、自動車整備士の皆様にタイヤ販売を通じて
お客様とのつながりをより強固にすると共に、
カーショップや自動車整備工場の重要なビジネスとして頂く為、
販売方法のスキルとノウハウを研修を通じてお伝えしています。

タイヤ販売研修事務所・所長の望月義博が、カーショップ、自動車整備工場の皆様に本当にお役に立ていただけるタイヤ販売方法の研修について考え発信しています。
2019年12月05日
2019年11月20日
2019年11月08日
2019年10月21日
2019年10月04日
2019年09月20日


私たちが、なぜ自動車整備士の皆様を主な対象として販売方法の研修をご提供するのか?そこには代表の望月が長年のタイヤメーカーでの勤務から培った「お客様のお役に立つ事」に対する思いがあります。私たちの販売方法研修のコンセプトをご紹介します。


◆過去のコラム
第138回シャッター街を歩きながら(2019年9月5日)/
第137回学校で学んだことは仕事に役立っていますか(2019年8月21日)/
第136回サービスとは何か「仕事とサービスの違い」(2019年8月5日)/
第135回サービスとは何か「お客様からの指名」(2019年7月19日)/
第134回サービスとは何か「おまけ」(2019年7月5日)/
第133回サービスとは何か「普通という名の不満」(2019年6月20日)/
第132回サービスとは何か「満足のその上」(2019年6月5日)/
第131回サービスとは何か「甘いものはお好きですか」(2019年5月21日)/
第130回サービスとは何か「お客様への一言」(2019年5月10日)/
第129回サービスとは何か「電話の場合 そのⅡ 私の体験」(2019年4月18日)/
第128回サービスとは何か「電話の場合 そのⅠ」(2019年4月4日)/
第127回サービスとは何か「面倒で効率の悪い仕事」(2019年3月20日)/
第126回サービスとは何か「お客様のわがまま」(2019年3月7日)/
第125回たどり着いたところ(2019年2月21日)/
第124回その時、流れる曲は(2019年2月6日)/
第123回堅物だと言われるリーダーになろう(2019年1月22日)/
第122回笑顔でいれば(2019年1月9日)/
第121回いい休日の過ごし方(2018年12月26日)/
第120回行列が消えた店(2018年12月6日)/
第119回大型トラックのタイヤ脱落事故の謎(2018年11月26日)/
第118回背中で教えることもある(2018年11月2日)/
第117回部下との話し方教室(2018年10月23日)/
第116回アナグマの独り言(2018年10月4日)/
第115回リーダーに必要な時間(2018年9月21日)/
第114回組織を守る為に(2018年9月5日)/
第113回接客の重要性(2018年8月21日)/
第112回使用限界のお知らせ(2018年8月6日)/
第111回企業経営と哲学(2018年7月20日)/
第110回新しい発想をする為に(2018年7月5日)/
第109回営業マンとノルマ(2018年6月21日)/
第108回リーダーの曖昧な指示と具体的すぎる指示(2018年6月6日)/
第107回障害のある社員に優しい経営方法はあるのか(2018年5月23日)/
第106回部下を守る事(2018年5月8日)/
第105回最近の若い者は(2018年4月18日)/
第104回日本で一番幸せな家族(2018年4月6日)/
第103回健常者という言葉(2018年3月20日)/
第102回志願という強制、目標というノルマ(2018年3月5日)/
第101回先を読む(2018年2月22日)/
第100回私の好きな言葉(2018年2月6日)/
第99回コラムは最近の話題から(2018年1月19日)/
第98回ネタ探しの日々(2018年1月10日)/
第97回さらば モーレツ(2017年12月20日)/
第96回私はなぜ、ここにいるのか(2017年12月5日)/
第95回ひらがなではなしをしよう(2017年11月20日)/
第94回読書について その四「死んでも読書」(2017年11月2日)/
第93回読書について その三「部下に本を読ませる方法」(2017年10月19日)/
第92回読書について その二「私の仕事と読書」(2017年10月4日)/
第91回読書について その一「私の読書四季」(2017年9月19日)/
第90回頭の中を掃除する(2017年9月6日)/
第89回毎日がプレミアムフライデー(2017年8月17日)/
第88回映像から学ぶ(2017年8月4日)/
第87回労働基準監督官がやってくる(2017年7月19日)/
第86回ゼロ泊二日鈴鹿F-1レース観戦弾丸ツアーの思い出(2017年7月5日)/
第85回営業マンの姿勢(2017年6月19日)/
第84回電話対応の難しさ(2017年6月6日)/
第83回今日を生きる(2017年5月22日)/
第82回仕事で起こる悩ましい問題の解決ポイントその8「退職理由は親の介護」(2017年5月1日)/
第81回仕事で起こる悩ましい問題の解決ポイントその7「評価と報酬」(2017年4月21日)/
第80回仕事で起こる悩ましい問題の解決ポイントその6「新しい働き方を考える」(2017年4月5日)/
第79回仕事で起こる悩ましい問題の解決ポイントその5「老害という妖怪」(2017年3月21日)/
第78回仕事で起こる悩ましい問題の解決ポイントその4「社内恋愛は禁止?」(2017年3月6日)/
第77回仕事で起こる悩ましい問題の解決ポイントその3「人はなぜ働くのか」(2017年2月21日)/
第76回仕事で起こる悩ましい問題の解決ポイントその2「部下の退職」(2017年2月6日)/
第75回仕事で起こる悩ましい問題の解決ポイントその1「新人の採用」(2017年1月11日)/
第74回リーダーの驕り(2016年12月19日)/
第73回私がワークライフバランスに気付いたとき(2016年12月5日)/
第72回後継者の育成について(2016年11月18日)/
第71回もう一度「おもてなし」を考える(2016年11月7日)/
第70回渋柿とトンガリ人材(2016年10月20日)/
第69回「追熟」という事(2016年10月4日)/
第68回私の尊敬した上司たち(2016年9月20日)/
第67回目標と目的の違い(2016年9月5日)/
第66回「帰郷」を読んで(2016年8月22日)/
第65回PDCAのサイクルをゆっくり回そう(2016年8月4日)/
第64回リーダーシップについて考える「番外編 私がリーダーになって嬉しかったこと」(2016年7月15日)/
第63回雨の日の接客方法について考える(2016年7月4日)/
第62回リーダーシップについて考える「その12 リーダーが言ってはいけない一言」(2016年6月20日)/
第61回リーダーシップについて考える「その11 言葉遣いを磨け!」(2016年6月8日)/
第60回リーダーシップについて考える「その10 責任の取らせ方と責任の取り方」(2016年5月24日)/
第59回リーダーシップについて考える「その9 リーダーは部下を怒るな、叱れ!」(2016年5月6日)/
第58回リーダーシップについて考える「その8 リーダーは撤退する勇気を持て!」(2016年4月21日)/
第57回リーダーシップについて考える「その7 リーダーは想定外という言葉を使うべからず」(2016年4月5日)/
第56回リーダーシップについて考える「その6 リーダーとしての話し方」(2016年3月18日)/
第55回リーダーシップについて考える「その5 リーダーとクレームの初期対応」(2016年3月5日)/
第54回リーダーシップについて考える「その4 リーダーと会議」(2016年2月18日)/
第53回リーダーシップについて考える「その3 リーダーは率先垂範をすべきか」(2016年2月3日)/
第52回リーダーシップについて考える「その2 部下の評価 リーダーは非情であれ」(2016年1月25日)/
第51回リーダーシップについて考える「その1 リーダーというポジションは人を成長させるか」(2016年1月6日)/
第50回温まるものは・・・(2015年12月18日)/
第49回30歳の私へ(2015年12月2日)/
第48回本について(2015年11月19日)/
第47回バランスの良い食事(2015年11月5日)/
第46回素晴らしい一日(2015年10月21日)/
第45回ちょっと一息入れましょう(2015年10月2日)/
第44回研修講師の告白(2015年9月17日)/
第43回PLACEBO(プラセボ)偽薬(2015年9月4日)/
第42回突然のお客様(2015年8月19日)/
第41回完全無農薬の野菜作り ~新たなる共生を目指して~(2015年8月4日)/
第40回私塾への憧れ(2015年7月24日)/
第39回それで?(2015年7月7日)/
第38回ブラック企業と日本でいちばん大切にしたい会社(2015年6月23日)/
第37回私は我慢・辛抱が出来ませんでした(2015年6月9日)/
第36回可愛い部下には失敗をさせろ!(2015年5月21日)/
第35回私はなぜマネージャーになれないのでしょうか(2015年5月11日)/
第34回誰よりも早く一人前になる方法を教えます(2015年4月21日)/
第33回ここはカフェですか?(2015年4月7日)/
第32回コミュニケーション能力はありますか(ポイントのまとめ)(2015年3月24日)/
第31回コミュニケーション能力はありますか(ポイントその4 魔法の言葉)(2015年3月4日)/
第30回コミュニケーション能力はありますか(ポイントその3 自己開示「私の事を知って下さい」)(2015年2月17日)/
第29回コミュニケーション能力はありますか(ポイントその2 雑談力)(2015年2月4日)/
第28回コミュニケーション能力はありますか(ポイントその1 笑顔)(2015年1月23日)/
第27回タイヤを販売する方法【ステップそのⅨ タイヤ小売店の生き残り術】(2015年1月9日)/
第26回タイヤを販売する方法【ステップそのⅧ カーディーラーでタイヤをもっとたくさん販売する方法】(2014年12月18日)/
第25回タイヤを販売する方法【ステップそのⅦ アフターフォローレター ポイントは空気圧です】(2014年12月4日)/
第24回タイヤを販売する方法【ステップそのⅥ お客様のアンケート 「・・・・・・・が不満です」】(2014年11月20日)/
第23回タイヤを販売する方法【ステップそのⅤ 私のクロージングトーク】(2014年11月10日)/
第22回タイヤを販売する方法【ステップそのⅣ タイヤを提案する時の注意点】(2014年10月16日)/
第21回タイヤを販売する方法【ステップそのⅢ お客様に尋ねましょう】(2014年10月2日)/
第20回タイヤを販売する方法【ステップそのⅡ 来店されたお客様のお車のタイヤ点検】(2014年9月18日)/
第19回タイヤを販売する方法【ステップそのⅠ タイヤのディスプレー】(2014年9月10日)/
第18回胸の名札から学ぶ事(2014年8月20日)/
第17回アジアの国々から(2014年8月6日)/
第16回お客様にお届けするものは(2014年7月17日)/
第15回タイヤを販売するお店の「おもてなし」とは(2014年7月10日)/
第14回カー用品店・タイヤショップ店舗無料診断『プロの目はどこを見ているのか』(2014年6月18日)/
第13回見ているのはいいけど、やるのは嫌だ(2014年6月10日)/
第12回一枚の葉書に(2014年5月20日)/
第11回ビジネスゲートキーパー 『伝えよう。一人じゃないことを。』(2014年5月8日)/
第10回たった、5分間で(2014年4月18日)/
第9回私はなぜ部下の育成に失敗したのか 『そのⅣ 理想の部下とは』(2014年4月9日)/
第8回私はなぜ部下の育成に失敗したのか 『そのⅢ 優しすぎる上司』(2014年3月14日)/
第7回私はなぜ部下の育成に失敗したのか 『そのⅡ 部下とのコミニュケーション』(2014年3月5日)/
第6回私はなぜ部下の育成に失敗したのか 『そのⅠ 私の座右の銘』(2014年2月24日)/
第5回教育は格闘技だ?(2014年2月3日)/
第4回なぜメンタルヘルス講習なのか(2014年1月17日)/
第3回手書き手帳のススメ(2014年1月6日)/
第2回研修と業績を連動させます。(2013年12月23日)/
第1回タイヤメーカー研修の反省を踏まえて(2013年12月9日)
